ニュース・イベント
ホーム » ニュース・イベント
なぜか咳だけ治らない?フィリピンでひどい咳で困った時に知っておきたいこと
01.12.2024 | コラム

なぜか咳だけが治らない。そんな経験はありませんか? フィリピンの特に都市部に住み始めた方は、環境の変化もあり、風邪をひきやすかったり体調を崩しやすかったりします。 なかでも多いのが、風邪症状、さらに多いのが長引く咳の症状です。 「熱は治ったのに咳だけ止まらない」「急に強く咳き込んで止まらなくなる」「数週間〜1ヶ月以上咳の症状が続いて治らない」 今回は、そんなときのための原因と対処法を解説します。  ...
もっと読む
もっと読む
プールに入った次の日に耳が痛い! 外耳道炎の原因と治療法・予防法
28.06.2024 | コラム

年中暖かいフィリピンでは、海水浴やプールに入る機会が増える方も多いと思います。学校でプールの授業が始まるお子さまや旅行でビーチに出かける機会が増えてくると、外耳道炎をおこす人も多くなります。
今回は、外耳道炎の症状や外耳道炎が発症する原因、そして外耳道炎の治療法や予防法についてお話しします。
外耳道炎とは?特徴的な症状
外耳道とは、耳の入口から鼓膜(こまく)までの通路をいいます。この部分に起こる感染症を外耳道炎(外耳炎)といいます。英...
もっと読む
もっと読む
狂犬病とは? フィリピンで注意しておくべきこと
28.05.2024 | コラム

4月からフィリピンに移住された方は、新生活が始まって1〜2ヶ月が経ちやっと落ち着いてきた頃でしょうか。
新しい環境にワクワクしている方、フィリピンで遭遇する海外生活ならではのイベントに驚く方も多いかと思います。
今回は医療機関という立場から、フィリピンで新生活を始める皆さまにぜひ知っておいていただきたい狂犬病についてのおはなしをしていきます。
狂犬病とは?
狂犬病とは、狂犬病ウイルスによる人獣共通感染症で、一度感染すると100%死亡...
もっと読む
もっと読む
突然始まる不調? 大人のアレルギーについて
29.03.2024 | コラム

「アレルギー」と聞くと子どもがかかりやすい病気、というイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし実際は、大人になってから突然アレルギー症状を経験する人も増えています。 不快な症状を引き起こす原因物質は「アレルゲン」と呼ばれるもので、環境が変わるとアレルゲンもさまざまです。
フィリピンでも、日本では発症したことのないアレルギー症状を患って診察される方が多くいらっしゃいます。 今回はそんなアレルギーについて、一体どんなものなのか、フィリピ...
もっと読む
もっと読む
正しい知識と対処が肝心!意外と身近な外陰膣カンジダ症
09.02.2024 | コラム

カンジダ症、なかでも外陰腟カンジダ症は、腟炎の原因としては細菌性腟炎についで2番目に多い原因です。また、繰り返し発症してしまう方も珍しくありません。 今回は、そんな意外と身近な「外陰腟カンジダ症」の原因や症状、対処法についてご紹介します。
カンジダ菌が引き起こす外陰膣カンジダ症
外陰腟カンジダ症の原因であるカンジダは、真菌(カビ)に分類されます。淋菌やクラミジアのような細菌とは全く別の菌です。 実はカンジダという名字の真菌は3...
もっと読む
もっと読む
マイコプラズマ肺炎とは? 感染した時の症状と対処法
29.01.2024 | コラム

フィリピンで定期的に流行る、マイコプラズマによる風邪症状。当院にいらっしゃる患者様の中にもマイコプラズマに感染される方が度々見受けられます。
「3~4週間咳が止まらない」「風邪がなかなか治らない」などの長引く咳の症状は、ただの風邪ではなくマイコプラズマ肺炎かもしれません。
今回はマイコプラズマの感染源や症状、対処法について解説していきます。
マイコプラズマの感染源
マイコプラズマ肺炎は、普通のかぜと同じように、発症した人の咳のしぶき...
もっと読む
もっと読む
ついつい食べ過ぎて胃もたれ。 食べ過ぎ・消化不良の対処法とは
22.01.2024 | コラム

今年のお正月はどのように過ごされましたか?日本に一時帰国された方も、フィリピンでお過ごしになった方も、楽しい年末年始を過ごせましたか。
クリスマスからお正月の時期は特に家にいる時間が長くなったり、忘年会・新年会が続いたりして、食べ過ぎ・飲み過ぎてしまいがちですよね。
今回は食べ過ぎや消化不良が引き起こす主な症状について、原因や対処法をお伝えいたします。
食べすぎて胃もたれ。体の中では何が起きている?
この時期はおいしい食べ物を目の前...
もっと読む
もっと読む
合併症はよりどりみどり。 糖尿病予防の習慣が肝心です
07.01.2024 | コラム

これまで2回(①・②)に渡って、糖尿病とはどんな病気なのか、原因・症状、またそのリスクについて扱ってきました。糖尿病は自覚症状なく進行しやすい身近な病気だ、ということがお分かりいただけたかと思います。 今回は糖尿病が深刻化すると発症する可能性が高い合併症についてより詳しく解説し、合わせて予防のための生活習慣についてもご紹介します。
糖尿病が引き起こす合併症
糖尿病が引き起こす合併症としては、例えば以下のような病気が挙げられます...
もっと読む
もっと読む
心当たりありますか?糖尿病の自覚症状
27.11.2023 | コラム

前回は、なかなか自覚症状が現れない病気の一つとして糖尿病についてご紹介しました。
糖尿病の怖いところは、自覚症状がなく気づくのが遅れること。健康診断で指摘されて初めて発覚した、というケースも多々あります。
しかし、実際は痛みも体の不調もないもののほんの少しだけ症状が出ていて、当の本人には気付けないことが多い、という事例がかなり多いようです。
そこで今回は、糖尿病の種類とその発病に気づくための小さなサインについて解説していきたいと思います。
&nbs...
もっと読む
もっと読む
痛くない、辛くない、症状がない?こわーい糖尿病
14.11.2023 | コラム

耐えられないほどの頭痛や腹痛、発熱といった症状がある場合、常備薬を服用したり、クリニックや病院に行こうと思う方が大半かと思います。医師の診察を受け、処方された薬を内服すれば症状が軽快・改善するものがほとんどですよね。
痛い思いや辛い思いをして初めて病気に気づくことが多いでしょう。
しかし、なかには何らかの自覚症状がでたときには、すでに病気が進行しているような病気があります。その代表的なものが「糖尿病」です。
今回は、そんな糖尿病が起こる仕組みや体への...
もっと読む
もっと読む